ホーム 妊娠・出産・子育て情報 子育てパパ・孫育て 障がいのある子どもの支援 ひとり親家庭への支援 経済支援 親子の交流の場 子どもの預かり・送り迎え お住まいの地域の子育て支援 母と子の健康 子育てなどの悩み 子育て相談 女性の悩み相談 各種相談窓口 子供の救急 休日・夜間の電話相談 救急病院案内 子どもの急病 妊娠・子育て中の仕事と就職 働きたいママの就職をお手伝い 働くママ・パパの子育て支援制度 子育て支援者・企業の方へ 岐阜県の子育て支援を知る ワーク・ライフ・バランスとは ワーク・ライフ・バランス取組映像 8のつく日は早く家庭に帰る日 岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進企業登録制度 ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業 社員の子育てを応援しませんか? 求人を希望する保育施設(放課後児童クラブ含む)の皆様へ 検索 ホーム ぎふっこカード ぎふっこカードプラスとは? 検索 「電子ぎふっこカード」よくある質問 利用媒体 Q現在、利用している紙カードは使えなくなるのですか。 紙カードも引き続きご利用いただけます。 利用登録 Q電子ぎふっこカードを利用したいので登録方法を教えてください。 はじめに、お持ちのスマートフォン・携帯電話・ウェブページのいずれかから利用登録をしてください。 →登録方法はこちらをご覧ください。 登録が完了したら、お持ちのスマートフォン又は携帯電話等でご利用ください。 ご利用の際にはIDとパスワードによりログインが必要になります。 なお、ご利用になるブラウザ又はアプリをCookieの保存と読み取りを許可する設定にしておくと、毎回ログインする負担が軽減されます。(ご利用の端末により設定方法が異なります。) 利用方法 Q電子ぎふっこカードは、どのように利用するのですか。 紙カードと同じように、カード画像が表示された画面をお店で提示してください。 Q 母親と父親がそれぞれカードを持ちたい場合、それぞれが利用登録することはできますか。 利用する方がそれぞれ利用登録していただくことができます。 ただし、受けられる特典の条件がお店によって異なりますので、お店のルールに従ってください。 Q利用申請するとすぐに利用できるようになりますか。 申請内容に不備がなければ、登録完了後すぐに利用していただけます。 Q紙カードと電子ぎふっこカードを両方お店で見せると、見せたカードの枚数分の特典を受けることができますか。 カードの交付対象となる子どもは2人います。 「ぎふっこカード」は、カードの交付対象となるお子さん1人につき1枚配布していますので、世帯で利用できる「ぎふっこカード」の枚数は原則として「電子ぎふっこカード」を含めてカードの交付対象となる子どもの人数分です。 仮に、紙カード2枚に加え、電子ぎふっこカードを両親それぞれお持ちになる場合、カードは6枚分になりますが、お店で6枚分の特典を受けられるというものではなく、有効に利用できるカードはカード交付対象のお子さんの人数と同数の2枚分です。 また、受けられる特典の条件などはお店によって異なりますので、お店のルールに従ってください。 システムのトラブル Qスマートフォンアプリから利用登録しようとしましたが、アプリがうまく起動しません。 下記のお問合せ先に、お使いの端末の機種名とOSのバージョン、状況をご連絡ください。ただし、ご期待に沿えない場合がございますのでご了承ください。 操作方法に関するお問い合わせ 登録事項 Q現在、電子ぎふっこカードを利用しています。利用時には長男のみ登録していましたが、次男が生まれた場合は新たに登録する必要はありますか。 この制度は、一番下のお子さんが18歳になって最初に迎える3月31日まで利用できますので、長くご利用いただくためには、追加登録されることをお勧めします。 利用対象者 Q 現在、第1子を妊娠中ですが、どのように利用登録すればよいですか 妊娠中の場合、利用登録時に登録項目の「妊娠中」を「はい」にチェックを入れ申請してください。お子さん誕生後、登録項目の「妊娠中」を「いいえ」に修正し、お子さんの生年月日を登録してください。 Q祖父母と同居している場合、祖父母も利用登録できますか。 同居するご家族の方であれば利用登録していただけます。 ただし、お店によって特典の対象となる方の条件や受けられる特典の条件などが異なりますので、お店のルールに従ってください。 Q子ども自身の名前で登録することはできますか。 登録は保護者の方のお名前で登録してください。 Q愛知県に住んでいますが、岐阜県内にある実家に帰省する際に利用したいので利用登録できますか。 この制度は岐阜県内に在住の18歳未満のお子さんがいる世帯が対象となりますので、申し訳ありませんが、利用いただくことができません。 ただし、「ぎふっこカード」の事業は、愛知県の「はぐみんカード」・名古屋市の「ぴよか」と協力して実施していますので、お持ちの「はぐみんカード」又は「ぴよか」を岐阜県内の協賛店舗でご利用いただくことができます。(一部店舗を除く) 前のページに戻る
ホーム ぎふっこカード ぎふっこカードプラスとは? 検索 「電子ぎふっこカード」よくある質問 利用媒体 Q現在、利用している紙カードは使えなくなるのですか。 紙カードも引き続きご利用いただけます。 利用登録 Q電子ぎふっこカードを利用したいので登録方法を教えてください。 はじめに、お持ちのスマートフォン・携帯電話・ウェブページのいずれかから利用登録をしてください。 →登録方法はこちらをご覧ください。 登録が完了したら、お持ちのスマートフォン又は携帯電話等でご利用ください。 ご利用の際にはIDとパスワードによりログインが必要になります。 なお、ご利用になるブラウザ又はアプリをCookieの保存と読み取りを許可する設定にしておくと、毎回ログインする負担が軽減されます。(ご利用の端末により設定方法が異なります。) 利用方法 Q電子ぎふっこカードは、どのように利用するのですか。 紙カードと同じように、カード画像が表示された画面をお店で提示してください。 Q 母親と父親がそれぞれカードを持ちたい場合、それぞれが利用登録することはできますか。 利用する方がそれぞれ利用登録していただくことができます。 ただし、受けられる特典の条件がお店によって異なりますので、お店のルールに従ってください。 Q利用申請するとすぐに利用できるようになりますか。 申請内容に不備がなければ、登録完了後すぐに利用していただけます。 Q紙カードと電子ぎふっこカードを両方お店で見せると、見せたカードの枚数分の特典を受けることができますか。 カードの交付対象となる子どもは2人います。 「ぎふっこカード」は、カードの交付対象となるお子さん1人につき1枚配布していますので、世帯で利用できる「ぎふっこカード」の枚数は原則として「電子ぎふっこカード」を含めてカードの交付対象となる子どもの人数分です。 仮に、紙カード2枚に加え、電子ぎふっこカードを両親それぞれお持ちになる場合、カードは6枚分になりますが、お店で6枚分の特典を受けられるというものではなく、有効に利用できるカードはカード交付対象のお子さんの人数と同数の2枚分です。 また、受けられる特典の条件などはお店によって異なりますので、お店のルールに従ってください。 システムのトラブル Qスマートフォンアプリから利用登録しようとしましたが、アプリがうまく起動しません。 下記のお問合せ先に、お使いの端末の機種名とOSのバージョン、状況をご連絡ください。ただし、ご期待に沿えない場合がございますのでご了承ください。 操作方法に関するお問い合わせ 登録事項 Q現在、電子ぎふっこカードを利用しています。利用時には長男のみ登録していましたが、次男が生まれた場合は新たに登録する必要はありますか。 この制度は、一番下のお子さんが18歳になって最初に迎える3月31日まで利用できますので、長くご利用いただくためには、追加登録されることをお勧めします。 利用対象者 Q 現在、第1子を妊娠中ですが、どのように利用登録すればよいですか 妊娠中の場合、利用登録時に登録項目の「妊娠中」を「はい」にチェックを入れ申請してください。お子さん誕生後、登録項目の「妊娠中」を「いいえ」に修正し、お子さんの生年月日を登録してください。 Q祖父母と同居している場合、祖父母も利用登録できますか。 同居するご家族の方であれば利用登録していただけます。 ただし、お店によって特典の対象となる方の条件や受けられる特典の条件などが異なりますので、お店のルールに従ってください。 Q子ども自身の名前で登録することはできますか。 登録は保護者の方のお名前で登録してください。 Q愛知県に住んでいますが、岐阜県内にある実家に帰省する際に利用したいので利用登録できますか。 この制度は岐阜県内に在住の18歳未満のお子さんがいる世帯が対象となりますので、申し訳ありませんが、利用いただくことができません。 ただし、「ぎふっこカード」の事業は、愛知県の「はぐみんカード」・名古屋市の「ぴよか」と協力して実施していますので、お持ちの「はぐみんカード」又は「ぴよか」を岐阜県内の協賛店舗でご利用いただくことができます。(一部店舗を除く) 前のページに戻る