ホーム 妊娠・出産・子育て情報 子育てパパ・孫育て 障がいのある子どもの支援 ひとり親家庭への支援 経済支援 親子の交流の場 子どもの預かり・送り迎え お住まいの地域の子育て支援 母と子の健康 子育てなどの悩み 子育て相談 女性の悩み相談 各種相談窓口 子供の救急 休日・夜間の電話相談 救急病院案内 子どもの急病 妊娠・子育て中の仕事と就職 働きたいママの就職をお手伝い 働くママ・パパの子育て支援制度 子育て支援者・企業の方へ 岐阜県の子育て支援を知る ワーク・ライフ・バランスとは ワーク・ライフ・バランス取組映像 8のつく日は早く家庭に帰る日 岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進企業登録制度 ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業 社員の子育てを応援しませんか? 求人を希望する保育施設(放課後児童クラブ含む)の皆様へ 検索 ホーム 子育てなどの悩み 子育て相談 検索 子育て相談 児童家庭支援センター【電話相談】 子ども相談センター(児童相談所)【来所相談】 子どもの発育・発達・健康に関する相談 お住いの地域の保健所 教育相談 ひとりで悩んでいませんか? 「誰も私の悩みはわかってもらえない」、「こんなことができないのは私の子(私)だけ」などと思い込むことはありませんか? まずはお気軽にご相談ください。 児童家庭支援センター【電話相談】 相談機関 備考 子ども家庭支援センターぎふ はこぶね (岐阜市長良森町1-11)058-296-2172開設時間(平日、土曜日)8:30-17:30 緊急時は24時間電話対応 くわしくはこちらをご覧ください。 子育てに対する不安、心配事、子ども自身の悩みなど、家庭の子どもに関する相談について、専門の相談員が相談に応じます。※社会福祉法人日本児童育成園が運営しています。 大野子ども家庭支援センターこころ 揖斐郡大野町桜大門541)0585-35-2329開設時間(平日、土曜日)9:00-18:00 緊急時は24時間対応 くわしくはこちらをご覧ください。 子育ての悩みなど、子育てに関する不安や心配事、子どもさん自身の悩み、愚痴やイライラ、何でも気軽にご相談ください。※社会福祉法人樹心会が運営しています。 子ども家庭支援センターとも (関市稲口778-1)0575-24-1061開設時間(平日)9:00-18:00緊急時は24時間対応 くわしくはこちらをご覧ください。 お子さまの発達や心理面に関することを、「とも」にご相談ください。 地域の相談員さん、学校や園の先生と一緒に応援させていただきます。※社会福祉法人桜友会が運営しています。 子ども家庭支援センター麦の穂 (中津川市千旦林1468-7) 0573-68-6858開設時間(平日)8:30~17:30 緊急時は24時間対応 くわしくはこちらをご覧ください。 相談員、心理相談員などの専門スタッフが、子育てや家庭の心配ごとなど、家庭と子どもに関する相談をお受けいたします。 ※社会福祉法人カトリック名古屋教区報恩会が運営しています。 ひだ子ども家庭支援センター ぱすてる (高山市山田町831-43)0577-37-1061開設時間 (平日)9:00-18:00緊急時は24時間対応 くわしくはこちらをご覧ください。 児童家庭相談への対応、継続的なフォローが必要となる家庭の見守り、要保護児童の里親委託推進等を行っています。※社会福祉法人飛騨慈光会が運営しています。 子ども相談センター(児童相談所)【来所相談】 お住まいの地域の担当の子ども相談センター(児童相談所)を知ってください。 直接おいでいただいて、ご相談できます。 事前に電話で予約をしていただくと、よりスムーズに相談できます。 中央子ども相談センター 058-201-2111(岐阜市鷺山向井2563の79)担当地域:岐阜市、羽島市、各務原市、山県市、瑞穂市、本巣市、羽島郡(岐南町、笠松町)、本巣郡(北方町) 西濃子ども相談センター 0584-78-4838(大垣市禾森町5の1458の10)担当地域: 大垣市、海津市、養老郡(養老町)、不破郡(垂井町、関ヶ原町)、安八郡(神戸町、輪之内町、安八町)、揖斐郡(揖斐川町、大野町、池田町) 中濃子ども相談センター 0574-25-3111(美濃加茂市古井町下古井2610の1 可茂総合庁舎)担当地域:関市、美濃市、美濃加茂市、可児市、郡上市、加茂郡(坂祝町、富加町、川辺町、七宗町、八百津町、白川町、東白川村)、可児郡(御嵩町) 東濃子ども相談センター 0572-23-1111(多治見市上野町5の68の1 東濃西部総合庁舎)担当地域:多治見市、中津川市、瑞浪市、恵那市、土岐市 飛騨子ども相談センター 0577-32-0594(高山市千島町35の2)担当地域:高山市、飛騨市、下呂市、大野郡(白川村) くわしくはこちらをご覧ください。(県庁ホームページへリンク) 子どもの発育・発達・健康に関する相談 子ども発育、発達、健康に関する相談を次の県の機関、社会福祉法人が運営する機関で実施しています。 また、各市町村保健センターにおいてご相談をお受けしています。 相談機関 備考 発達障害者支援センター (岐阜市鷺山向井2563-18)058-233-5106(相談専用電話)058-233-5116(来所相談の予約) くわしくはこちらをご覧ください。 発達障がいやその疑いがある子どもや大人、その家族、ならびに関係機関で働いている方々に対して、専門職員が相談支援等を行っています。 きこえとことばの支援センター (岐阜市加納西丸町1-74 県立岐阜聾学校)058-271-3733(乳幼児支援相談) くわしくはこちらをご覧ください。 きこえやことばが気になるお子さんやご家族、先生方に支援相談活動を行っています。 お住いの地域の保健所 保健所 住所・電話番号 担当地域 岐阜保健所 各務原市那加不動丘1-1(岐阜県健康科学センター)(058)380-3004 羽島市、各務原市、岐南町、笠松町、山県市、瑞穂市、本巣市、北方町 西濃保健所 大垣市江崎町422の3(西濃総合庁舎)(0584)73-1111 大垣市、海津市、養老町、垂井町、関ヶ原町、神戸町、輪之内町、安八町、揖斐川町、大野町、池田町 関保健所 美濃市生櫛1612-2(中濃総合庁舎)(0575)33-4011 関市、美濃市、郡上市 可茂保健所 美濃加茂市古井町下古井2610-1(可茂総合庁舎)(0574)25-3111 美濃加茂市、可児市、坂祝町、富加町、川辺町、七宗町、八百津町、白川町、東白川村、御嵩町 東濃保健所 多治見市上野町5丁目68-1(0572)23-1111 多治見市、瑞浪市、土岐市 恵那保健所 恵那市長島町正家後田1067-71(恵那総合庁舎)(0573)26-1111 中津川市、恵那市 飛騨保健所 高山市上岡本町7-468(0577)33-1111 高山市、飛騨市、下呂市、白川村 岐阜市健康部 岐阜市都通2-19(058)252-7193 岐阜市 ※直接お問合せください。 教育相談 岐阜県教育委員会学校安全課教育相談係では、次のような子どもの教育相談に応じています。 「不登校や登校しぶり」、「教室に入れない」、「いじめや友人とのトラブル」、「家庭の悩み」、「非行や情緒の問題行動」、「学校生活にかかわる問題」、「高校生の中途退学等の不安」など まずはお電話ください。(匿名で相談できます。) 電話番号:058-271-3328 くわしくはこちらをご覧ください。(岐阜県教育委員会学校安全課ホームページへリンク) ダブルケア 近年、晩婚化・晩産化を背景に、子育てと親や親族の介護を同時に行う「ダブルケア」の問題が指摘されるようになってきました。 現在ダブルケアを行っている方や、今後ダブルケアの状態になるかもしれない方を対象として、各種相談窓口や支援制度、事例等をご紹介するハンドブックを作成しましたので、以下のリンク先からご覧ください。 くわしくはこちらをご覧ください。(県ホームページへリンク) 前のページに戻る
ホーム 子育てなどの悩み 子育て相談 検索 子育て相談 児童家庭支援センター【電話相談】 子ども相談センター(児童相談所)【来所相談】 子どもの発育・発達・健康に関する相談 お住いの地域の保健所 教育相談 ひとりで悩んでいませんか? 「誰も私の悩みはわかってもらえない」、「こんなことができないのは私の子(私)だけ」などと思い込むことはありませんか? まずはお気軽にご相談ください。 児童家庭支援センター【電話相談】 相談機関 備考 子ども家庭支援センターぎふ はこぶね (岐阜市長良森町1-11)058-296-2172開設時間(平日、土曜日)8:30-17:30 緊急時は24時間電話対応 くわしくはこちらをご覧ください。 子育てに対する不安、心配事、子ども自身の悩みなど、家庭の子どもに関する相談について、専門の相談員が相談に応じます。※社会福祉法人日本児童育成園が運営しています。 大野子ども家庭支援センターこころ 揖斐郡大野町桜大門541)0585-35-2329開設時間(平日、土曜日)9:00-18:00 緊急時は24時間対応 くわしくはこちらをご覧ください。 子育ての悩みなど、子育てに関する不安や心配事、子どもさん自身の悩み、愚痴やイライラ、何でも気軽にご相談ください。※社会福祉法人樹心会が運営しています。 子ども家庭支援センターとも (関市稲口778-1)0575-24-1061開設時間(平日)9:00-18:00緊急時は24時間対応 くわしくはこちらをご覧ください。 お子さまの発達や心理面に関することを、「とも」にご相談ください。 地域の相談員さん、学校や園の先生と一緒に応援させていただきます。※社会福祉法人桜友会が運営しています。 子ども家庭支援センター麦の穂 (中津川市千旦林1468-7) 0573-68-6858開設時間(平日)8:30~17:30 緊急時は24時間対応 くわしくはこちらをご覧ください。 相談員、心理相談員などの専門スタッフが、子育てや家庭の心配ごとなど、家庭と子どもに関する相談をお受けいたします。 ※社会福祉法人カトリック名古屋教区報恩会が運営しています。 ひだ子ども家庭支援センター ぱすてる (高山市山田町831-43)0577-37-1061開設時間 (平日)9:00-18:00緊急時は24時間対応 くわしくはこちらをご覧ください。 児童家庭相談への対応、継続的なフォローが必要となる家庭の見守り、要保護児童の里親委託推進等を行っています。※社会福祉法人飛騨慈光会が運営しています。 子ども相談センター(児童相談所)【来所相談】 お住まいの地域の担当の子ども相談センター(児童相談所)を知ってください。 直接おいでいただいて、ご相談できます。 事前に電話で予約をしていただくと、よりスムーズに相談できます。 中央子ども相談センター 058-201-2111(岐阜市鷺山向井2563の79)担当地域:岐阜市、羽島市、各務原市、山県市、瑞穂市、本巣市、羽島郡(岐南町、笠松町)、本巣郡(北方町) 西濃子ども相談センター 0584-78-4838(大垣市禾森町5の1458の10)担当地域: 大垣市、海津市、養老郡(養老町)、不破郡(垂井町、関ヶ原町)、安八郡(神戸町、輪之内町、安八町)、揖斐郡(揖斐川町、大野町、池田町) 中濃子ども相談センター 0574-25-3111(美濃加茂市古井町下古井2610の1 可茂総合庁舎)担当地域:関市、美濃市、美濃加茂市、可児市、郡上市、加茂郡(坂祝町、富加町、川辺町、七宗町、八百津町、白川町、東白川村)、可児郡(御嵩町) 東濃子ども相談センター 0572-23-1111(多治見市上野町5の68の1 東濃西部総合庁舎)担当地域:多治見市、中津川市、瑞浪市、恵那市、土岐市 飛騨子ども相談センター 0577-32-0594(高山市千島町35の2)担当地域:高山市、飛騨市、下呂市、大野郡(白川村) くわしくはこちらをご覧ください。(県庁ホームページへリンク) 子どもの発育・発達・健康に関する相談 子ども発育、発達、健康に関する相談を次の県の機関、社会福祉法人が運営する機関で実施しています。 また、各市町村保健センターにおいてご相談をお受けしています。 相談機関 備考 発達障害者支援センター (岐阜市鷺山向井2563-18)058-233-5106(相談専用電話)058-233-5116(来所相談の予約) くわしくはこちらをご覧ください。 発達障がいやその疑いがある子どもや大人、その家族、ならびに関係機関で働いている方々に対して、専門職員が相談支援等を行っています。 きこえとことばの支援センター (岐阜市加納西丸町1-74 県立岐阜聾学校)058-271-3733(乳幼児支援相談) くわしくはこちらをご覧ください。 きこえやことばが気になるお子さんやご家族、先生方に支援相談活動を行っています。 お住いの地域の保健所 保健所 住所・電話番号 担当地域 岐阜保健所 各務原市那加不動丘1-1(岐阜県健康科学センター)(058)380-3004 羽島市、各務原市、岐南町、笠松町、山県市、瑞穂市、本巣市、北方町 西濃保健所 大垣市江崎町422の3(西濃総合庁舎)(0584)73-1111 大垣市、海津市、養老町、垂井町、関ヶ原町、神戸町、輪之内町、安八町、揖斐川町、大野町、池田町 関保健所 美濃市生櫛1612-2(中濃総合庁舎)(0575)33-4011 関市、美濃市、郡上市 可茂保健所 美濃加茂市古井町下古井2610-1(可茂総合庁舎)(0574)25-3111 美濃加茂市、可児市、坂祝町、富加町、川辺町、七宗町、八百津町、白川町、東白川村、御嵩町 東濃保健所 多治見市上野町5丁目68-1(0572)23-1111 多治見市、瑞浪市、土岐市 恵那保健所 恵那市長島町正家後田1067-71(恵那総合庁舎)(0573)26-1111 中津川市、恵那市 飛騨保健所 高山市上岡本町7-468(0577)33-1111 高山市、飛騨市、下呂市、白川村 岐阜市健康部 岐阜市都通2-19(058)252-7193 岐阜市 ※直接お問合せください。 教育相談 岐阜県教育委員会学校安全課教育相談係では、次のような子どもの教育相談に応じています。 「不登校や登校しぶり」、「教室に入れない」、「いじめや友人とのトラブル」、「家庭の悩み」、「非行や情緒の問題行動」、「学校生活にかかわる問題」、「高校生の中途退学等の不安」など まずはお電話ください。(匿名で相談できます。) 電話番号:058-271-3328 くわしくはこちらをご覧ください。(岐阜県教育委員会学校安全課ホームページへリンク) ダブルケア 近年、晩婚化・晩産化を背景に、子育てと親や親族の介護を同時に行う「ダブルケア」の問題が指摘されるようになってきました。 現在ダブルケアを行っている方や、今後ダブルケアの状態になるかもしれない方を対象として、各種相談窓口や支援制度、事例等をご紹介するハンドブックを作成しましたので、以下のリンク先からご覧ください。 くわしくはこちらをご覧ください。(県ホームページへリンク) 前のページに戻る