ホーム 妊娠・出産・子育て情報 子育てパパ・孫育て 障がいのある子どもの支援 ひとり親家庭への支援 経済支援 親子の交流の場 子どもの預かり・送り迎え お住まいの地域の子育て支援 母と子の健康 子育てなどの悩み 子育て相談 女性の悩み相談 各種相談窓口 子供の救急 休日・夜間の電話相談 救急病院案内 子どもの急病 妊娠・子育て中の仕事と就職 働きたいママの就職をお手伝い 働くママ・パパの子育て支援制度 子育て支援者・企業の方へ 岐阜県の子育て支援を知る ワーク・ライフ・バランスとは ワーク・ライフ・バランス取組映像 8のつく日は早く家庭に帰る日 岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進企業登録制度 ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業 社員の子育てを応援しませんか? 求人を希望する保育施設(放課後児童クラブ含む)の皆様へ 検索 ホーム ぎふっこカード ぎふっこカードプラスとは? 検索 ぎふっこカードプラスとは? ぎふっこカードとは? ぎふっこカードプラスとは? 参加店舗・企業募集 ぎふっこカードプラスとは? 「ぎふっこカードプラス」とは、県内に住んでいる18歳未満の子どもが3人以上いる世帯に交付するカードで、県内の協力企業・店舗においてカードを提示することで、商品購入の際の割引やポイントサービスなどの様々なサービスが受けられるようになるカードです。これによって、多子世帯を地域全体で応援していく仕組みになっています。 (表) (裏) ぎふっこカードとの違いは? 「ぎふっこカード」は18歳未満のお子さんが1人以上いる世帯に交付するカードですが、「ぎふっこカードプラス」は18歳未満のお子さんが3人以上いる世帯に交付するカードになります。 交付には、申請による手続きが必要となります。 ぎふっこカードプラス交付対象者 県内に在住の18歳未満のお子さんが3人以上いる世帯 県内に在住の3人目のお子さんを妊娠中の方がいる世帯(長子が18歳未満の場合に限る) お子さんが満18歳になっても、満18歳になって最初に迎える3月31日までは対象となります。 交付方法 お住まいの市町村窓口又は県庁子育て支援課で申請いただくと、その場で受け取ることができます。 1. 窓口交付 ぎふっこカードプラス交付申請書に必要事項を記入してください。 申請者(保護者)の方の身分証明書、18歳未満の子どもが3人以上いることが確認できる書類(保険証、母子健康手帳等)をご用意いただき、お住まいの市町村窓口又は県庁子育て支援課までお越しください。 書類内容を確認のうえ、交付要件を満たしていれば、その場でお渡しいたします。 交付窓口はコチラ(PDF:1,083KB) 2. 郵送交付 ぎふっこカードプラス交付申請書(記入済)、申請者(保護者)の身分証明書の写し、18歳未満の子どもが3人以上いることが確認できる書類の写し及び返信用の切手(定型封書分)を同封し、返信先を明記のうえ県庁子育て支援課までお送りください。 3. 交付申請書入手方法 交付申請書は、市町村窓口、県庁子育て支援課で入手できます。 また、以下からもダウンロードすることができます。 ぎふっこカードプラス交付申請書(PDF:526KB) ぎふっこカードプラスの有効期限 「ぎふっこカードプラス」の有効期限は、18歳未満の子どもが2人以下になった年度の3月31日です。 ※ただし、有効期限前に18歳未満の子どもが2人以下になった場合は、その後最初に迎える3月31日で期限は切れますので、対象外になられた場合は、各自破棄してください。 利用にあたっての注意事項 「ぎふっこカードプラス」のサービスは参加店舗のご厚意によって成り立っています。ご利用の際は、各店舗の指示に従ってください。 「ぎふっこカードプラス」を提示して、参加企業・店舗等で特典・応援サービスを受ける場合は、必ず買い物やご飲食の前にカードを提示していただき、サービス内容をお店の方にご確認ください。 特典・応援内容は変更となる場合があります。最新の情報は、ホームページで確認してください。 また、予約が必要な店舗等は、予約の際に「ぎふっこカードプラス」使用の旨をお伝えください。 なお、参加企業・店舗等の店頭にはキャンペーン事業のステッカーを提示し、サービス内容を記載することになっていますので、そちらもご確認ください。 カードは1世帯につき2枚まで交付することができます。署名者と同一世帯の構成員はカードを使用することができます。 子ども同伴でなくても利用できる店舗もありますが、参加企業・店舗等によっては、子ども同伴が求められる場合もあります。 カードは他人に譲渡、貸与することはできません。なお岐阜県子育て支援パスポートを不正に利用した場合は、法律により罰せられることがあります。 「ぎふっこカードプラス」は、岐阜県内店舗でのみ使用可能であり、他県との連携は行っておりません。 「ぎふっこカードプラス」は、世帯に対して交付されているものであり、法人等が利用することはできません。 このステッカーが目印! 「ぎふっこカードプラス」のキャンペーン事業に参加しているお店で提示すると、割引・特典などの優待を受けることができます。同店舗には、上記のステッカーが掲示されています。 また、レジ周りにはレジ用ステッカーも掲示されています。 前のページに戻る
ホーム ぎふっこカード ぎふっこカードプラスとは? 検索 ぎふっこカードプラスとは? ぎふっこカードとは? ぎふっこカードプラスとは? 参加店舗・企業募集 ぎふっこカードプラスとは? 「ぎふっこカードプラス」とは、県内に住んでいる18歳未満の子どもが3人以上いる世帯に交付するカードで、県内の協力企業・店舗においてカードを提示することで、商品購入の際の割引やポイントサービスなどの様々なサービスが受けられるようになるカードです。これによって、多子世帯を地域全体で応援していく仕組みになっています。 (表) (裏) ぎふっこカードとの違いは? 「ぎふっこカード」は18歳未満のお子さんが1人以上いる世帯に交付するカードですが、「ぎふっこカードプラス」は18歳未満のお子さんが3人以上いる世帯に交付するカードになります。 交付には、申請による手続きが必要となります。 ぎふっこカードプラス交付対象者 県内に在住の18歳未満のお子さんが3人以上いる世帯 県内に在住の3人目のお子さんを妊娠中の方がいる世帯(長子が18歳未満の場合に限る) お子さんが満18歳になっても、満18歳になって最初に迎える3月31日までは対象となります。 交付方法 お住まいの市町村窓口又は県庁子育て支援課で申請いただくと、その場で受け取ることができます。 1. 窓口交付 ぎふっこカードプラス交付申請書に必要事項を記入してください。 申請者(保護者)の方の身分証明書、18歳未満の子どもが3人以上いることが確認できる書類(保険証、母子健康手帳等)をご用意いただき、お住まいの市町村窓口又は県庁子育て支援課までお越しください。 書類内容を確認のうえ、交付要件を満たしていれば、その場でお渡しいたします。 交付窓口はコチラ(PDF:1,083KB) 2. 郵送交付 ぎふっこカードプラス交付申請書(記入済)、申請者(保護者)の身分証明書の写し、18歳未満の子どもが3人以上いることが確認できる書類の写し及び返信用の切手(定型封書分)を同封し、返信先を明記のうえ県庁子育て支援課までお送りください。 3. 交付申請書入手方法 交付申請書は、市町村窓口、県庁子育て支援課で入手できます。 また、以下からもダウンロードすることができます。 ぎふっこカードプラス交付申請書(PDF:526KB) ぎふっこカードプラスの有効期限 「ぎふっこカードプラス」の有効期限は、18歳未満の子どもが2人以下になった年度の3月31日です。 ※ただし、有効期限前に18歳未満の子どもが2人以下になった場合は、その後最初に迎える3月31日で期限は切れますので、対象外になられた場合は、各自破棄してください。 利用にあたっての注意事項 「ぎふっこカードプラス」のサービスは参加店舗のご厚意によって成り立っています。ご利用の際は、各店舗の指示に従ってください。 「ぎふっこカードプラス」を提示して、参加企業・店舗等で特典・応援サービスを受ける場合は、必ず買い物やご飲食の前にカードを提示していただき、サービス内容をお店の方にご確認ください。 特典・応援内容は変更となる場合があります。最新の情報は、ホームページで確認してください。 また、予約が必要な店舗等は、予約の際に「ぎふっこカードプラス」使用の旨をお伝えください。 なお、参加企業・店舗等の店頭にはキャンペーン事業のステッカーを提示し、サービス内容を記載することになっていますので、そちらもご確認ください。 カードは1世帯につき2枚まで交付することができます。署名者と同一世帯の構成員はカードを使用することができます。 子ども同伴でなくても利用できる店舗もありますが、参加企業・店舗等によっては、子ども同伴が求められる場合もあります。 カードは他人に譲渡、貸与することはできません。なお岐阜県子育て支援パスポートを不正に利用した場合は、法律により罰せられることがあります。 「ぎふっこカードプラス」は、岐阜県内店舗でのみ使用可能であり、他県との連携は行っておりません。 「ぎふっこカードプラス」は、世帯に対して交付されているものであり、法人等が利用することはできません。 このステッカーが目印! 「ぎふっこカードプラス」のキャンペーン事業に参加しているお店で提示すると、割引・特典などの優待を受けることができます。同店舗には、上記のステッカーが掲示されています。 また、レジ周りにはレジ用ステッカーも掲示されています。 前のページに戻る