ホーム 妊娠・出産・子育て情報 子育てパパ・孫育て 障がいのある子どもの支援 ひとり親家庭への支援 経済支援 親子の交流の場 子どもの預かり・送り迎え お住まいの地域の子育て支援 母と子の健康 子育てなどの悩み 子育て相談 女性の悩み相談 各種相談窓口 子供の救急 休日・夜間の電話相談 救急病院案内 子どもの急病 妊娠・子育て中の仕事と就職 働きたいママの就職をお手伝い 働くママ・パパの子育て支援制度 子育て支援者・企業の方へ 岐阜県の子育て支援を知る ワーク・ライフ・バランスとは ワーク・ライフ・バランス取組映像 8のつく日は早く家庭に帰る日 岐阜県ワーク・ライフ・バランス推進企業登録制度 ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業 社員の子育てを応援しませんか? 求人を希望する保育施設(放課後児童クラブ含む)の皆様へ 検索 ホーム ぎふっこカード ぎふっこカードを手に入れる 検索 ぎふっこカードを手に入れる ぎふっこカードとは? ぎふっこカードプラスとは? ぎふっこカードを手に入れる 参加店舗・企業募集 ぎふっこカードを手に入れる(窓口交付) カード交付申請窓口 お住まいの市町村役場の窓口または県子育て支援課で受け取ることができます。 交付窓口はコチラ(PDF:1,083KB) カードの入手時に必要なもの 本人及び18歳未満の子どもがいることが確認できる書類(保険証、母子健康手帳など) カードを紛失した場合 お住まいの市町村役場の窓口または県子育て支援課で本人及び18歳未満のお子さんがいることが確認できる書類(保険証など)の提示により再度交付を受けることができます。 その他 お子さんが1人の場合には、交付窓口でお申し出頂ければ追加で1枚交付致します。 ぎふっこカードを手に入れる(郵送交付) 仕事等の都合で窓口でカードを受け取ることが困難な場合は県子育て支援課で郵送による交付受付も行います。 郵送配布の申し込みに必要なもの 本人及び18歳未満の子どもがいることが確認できる書類 (保険証、母子健康手帳等)の写し(1部) 返送用の84円切手を同封の上、お送りください。 郵送による申込先 〒500−8570 (住所不要) 岐阜県子育て支援課 ぎふっこカードの有効期限 現在のぎふっこカードの有効期限は、2021年3月31日または、対象世帯の一番年下のお子さんが満18歳になって最初に迎える3月31日までです。 前のページに戻る
ホーム ぎふっこカード ぎふっこカードを手に入れる 検索 ぎふっこカードを手に入れる ぎふっこカードとは? ぎふっこカードプラスとは? ぎふっこカードを手に入れる 参加店舗・企業募集 ぎふっこカードを手に入れる(窓口交付) カード交付申請窓口 お住まいの市町村役場の窓口または県子育て支援課で受け取ることができます。 交付窓口はコチラ(PDF:1,083KB) カードの入手時に必要なもの 本人及び18歳未満の子どもがいることが確認できる書類(保険証、母子健康手帳など) カードを紛失した場合 お住まいの市町村役場の窓口または県子育て支援課で本人及び18歳未満のお子さんがいることが確認できる書類(保険証など)の提示により再度交付を受けることができます。 その他 お子さんが1人の場合には、交付窓口でお申し出頂ければ追加で1枚交付致します。 ぎふっこカードを手に入れる(郵送交付) 仕事等の都合で窓口でカードを受け取ることが困難な場合は県子育て支援課で郵送による交付受付も行います。 郵送配布の申し込みに必要なもの 本人及び18歳未満の子どもがいることが確認できる書類 (保険証、母子健康手帳等)の写し(1部) 返送用の84円切手を同封の上、お送りください。 郵送による申込先 〒500−8570 (住所不要) 岐阜県子育て支援課 ぎふっこカードの有効期限 現在のぎふっこカードの有効期限は、2021年3月31日または、対象世帯の一番年下のお子さんが満18歳になって最初に迎える3月31日までです。 前のページに戻る